体験レッスンのお申し込みはこちらです

代々木公園・参宮橋 骨盤矯正&パーソナルトレーニング

体験レッスンお申し込みはこちらです

背中が丸いのは肩甲骨がズレて巻き肩になってるから!

嶋田夕子
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
嶋田夕子
中目黒から徒歩5分 合う味ダイエット&美脚「エイジレスボディ」代表 嶋田夕子です。 食事制限なし!きつい運動なし!味や色、感覚の力を味方につければ食べたいものを食べて楽しくダイエットすることが可能です。
詳しいプロフィールはこちら

ブラジャーやサロペットの肩紐がいつも片方だけ落ちる。

カチッとしたジャケットを着ると肩の前のところにシワができる。

実はそれって、肩甲骨の位置がズレてるからなんです。

 

肩の高さの違いや巻き肩は肩甲骨のズレが原因

こんなお悩みありませんか?

  • ご飯を食べるときに片肘をつく癖がある。
  • 肩こりがツライ。
  • 巻き肩が気になる。
  • 撫で肩が気になる。
  • 怒り肩がきになる。
  • ついついデスクに片ヒジをついてしまう。
  • バックをいつも同じ肩に掛けている。

これって肩甲骨の位置がズレている可能性が高いですよ!

 

肩甲骨ってどこにある?

肩甲骨って、背中にベタッと張り付いているイメージがありますよね?

でも違うんですよ。

(※後ろから見た図)

実は肩甲って背中の上の方、肋骨に乗っているだけなので自由に動くのですが、

ベタッと張り付いている訳じゃないので、不安定な状態でもあるんです。

 

肩甲骨の役割って?

そもそも、肩甲骨の役割ってなんだと思いますか?

それは、

腕を動かすことなんですね。

そのために3つの関節があります。

  1. 肩甲骨と鎖骨を結ぶ「肩鎖関節」
  2. 肩甲骨と上腕骨を結ぶ「肩甲上腕関節」
  3. 肩甲骨と胸郭(肋骨)を結ぶ「肩甲胸郭関節」

(※前から見た図)

3つの関節が動くことによって、

肩をすくめる、腕を上げ下げする、背中に手を回す、

物を引き寄せるなど様々な動きが出来るようになってるんです。

非常に可動域が広い肩甲骨なので、どこかの関節がズレると歪んで動きが悪くなります。

 

肩甲骨がズレていると言うことは・・・

肩甲骨がズレてしまうのは、

肋骨や鎖骨、上腕骨と密接に関係していることがお分りいただけたと思います。

例えば、携帯やパソコンを長く使う姿勢になっているとどうなると思いますか?

背中が丸くなり肩甲骨は上に上がって(挙上)外側に広がります。

すると肩が内側に丸まって巻き肩になります。

この猫背の姿勢が長く続くと、次に起こる現象があります。

それは、、、

机に肘をついて、重たい頭を支える姿勢へと変わるのです。

右手が利き手の場合、左肘をつくことが多いですよね。

すると、左に体が傾き左に重心が移動します。

もちろん、背骨も左に曲がるので、

左肩甲骨が下がり右肩甲骨が上がりやすくなります。

だから、ブラジャーやサロペットの肩紐がいつも左だけ落ちます。

そして、高くなっている右肩に荷物をかける方が楽なんですね。

自分も同じかも?と思ったあなた。

肩甲骨が上に上がって(挙上)左右の高さが違っているかもしれませんよ。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
嶋田夕子
中目黒から徒歩5分 合う味ダイエット&美脚「エイジレスボディ」代表 嶋田夕子です。 食事制限なし!きつい運動なし!味や色、感覚の力を味方につければ食べたいものを食べて楽しくダイエットすることが可能です。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© エイジレスボディ , 2020 All Rights Reserved.