合う味ダイエットって何?

合う味ダイエットとは、日本味感学協会が 提唱するFSEM®(Five Sences Effect Method)の中の一つ「味覚」にフォーカスしたメソッドです。
その人に合った感覚刺激による体の反応を利用して、パフォーマンスやダイエット効率を高めるというメソッドになります。
合う味・合わない味って?
こんなことありませんか?
焼肉(旨味)をいっぱい食べたのに翌朝体重が減っていた。
お昼にくるみパン(甘味)を食べると午後は決まって眠たくなって何もできなくなる。
食後に砂糖なしのエスプレッソ(苦味)で終えたランチの後は夕食があまりほしくない。
シャンパン(酸味)を飲んだ次の日は浮腫みが酷いのに、ビール(苦味)を飲んだ翌日は足の浮腫みが取れている。
チョコレート(甘味)を食べると楽々走れるけど、梅干し(酸味)を食べると途端に走れなくなる。
これって実は「味」が鍵を握っているんです。
合う味は、身体が軽く動きやすくなる。あなたを痩せさせてくれる味。
合わない味は、身体が重たく動きにくくなる。あなたを太らせる味。
合う味・合わない味をダイエットに活用する!
合う味をとると筋力発揮をしやすくなります。
逆に合わない味をとると筋力発揮しにくくなるのです。
だから、合う味をとってトレーニングをすると力が入りやすいから効果が上がりやすいんです。
でも、合わない味をとってトレーニングをすると力が入りにくいから効果が出にくいんです。
同じトレーニングをしてもすぐ結果が出る人とそう出ない人。
同じダイエットをしても痩せる人と痩せない人。
その違いは「味」にあったんです。
運動の後には、クエン酸がいいと言われていますがそれを飲んで調子がいれば、
クエン酸を飲んで調子を崩す人もいるんです。
せっかくダイエットをするなら味覚を味方にした方が断然効率が良いと思いませんか?
ダイエットを成功させるには合う合わないが重要!
実は、ダイエットは身体の感覚が高い方が上手く行きやすいんです。
でも、身体の感覚が落ちていると、なかなか上手くいかないんです。
日々の忙しさやストレス、年齢とともに色々な感覚が落ちてきますよね。
合う味ダイエットでは、味覚やその他の感覚(視覚・嗅覚・聴覚・触覚)を研ぎ澄ますことで
自分に合うもの合わないものを見極めてダイエットに活用しているんです。
だから、食事制限やキツイ運動なしでダイエットすることが可能なんです。
合う味ダイエットで無理なく楽し見ながら変化したお客様のビフォーアフターはこちらです。
まとめ
- 合う味ダイエットはFSEM(Five Sences Effect Method)の中の一つ「味覚」にフォーカスしたメソッド。
- 合う味は筋力発揮しやすい味でトレーニング効果が上がりやすく、合わない味はトレーニング効果が出にくい。
- ダイエットの成功には身体の感度を上げて合う合わないを見極めることが大切。
身体の感度を上げていつまでも若々しい体を手に入れましょう!
3月3日東京、4月14日名古屋にて合う味初級講座開催します。
食べることを我慢しない合う味ダイエットで太らない食習慣とあなたのキレイを手に入れます